>なんだこの人いつもパクってるのか.
文脈だけみると、OpenPNEとは別の所かなとおもっちゃうんですが、違うのかな・・。間違ってたらすいません。
> かつて、jugemのテンプレデザインを某メルマガ会社の社長が自身のブログで丸パクリした上に、指摘すると
とのことで確かにおっしゃるとおりなので取消線にしてリンク削除をしました.
Open.nodeもあるよー>他のSNSパッケージ
あと、ASP型だったらOpenPNEベースでやってる所もありますね。
http://star.atpne.jp/
urlは、FC2SNSの紹介記事でっす。
もう一つ思い出しました。
afflio
http://open.affelio.jp/
うん
あるのは知ってるんです
ただ(金払ってでも)多分サポートまで面倒見てくれるのはOpenPNEなんですよ.
日本人で良くも悪くもコードレビューしてる人も少なくないし.
ある意味XOOPS的.
よかった、affelioが出てきてくれて
> ユーザーからのフィードバックなど
これをパクっちゃいけないって論理を始めて見たよ。素晴しい俺理論だ。
ここでいう「ユーザーからのフィードバック」は
mixi.pne.jpというmixiに似せるためにファイルを盗んで(HTMLなどはCopyrightなど一部改ざんし)
使用して運用されたものを試した.
そしてその使用感を試したユーザーが運用元にフィードバックした.
ですよ.
元々のエントリの文面でそう取れなかったら補足と言うことでお願いします.
例えばOpenPNEが一切mixiのファイルを使用せずに(あるいはここまであからさまにコピーせずに)開発を続け,そのフィードバックのみで作られたものなら私は問題だとは思いませんし,ごく当たり前の話だと思います.
そういう前提で改めていかがでしょうか?
http://mixi.jp/view_event.pl?id=1336232&comm_id=58706
連絡を受けたのですが,このURLを見るにファイルの盗用疑惑は客寄せを効果的にするための意図的な物に見えます.
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=58706&id=1876338
の15前後でしれっとmixi.pne.jpでの盗用疑惑は無かったことになります.
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=58706&id=1876338
ここを読むと、23で反省しているように見えます。
それに加え
サイトを閉鎖
デザインを修正
現状、ELFさんは何を問題としているのでしょうか?
わざわざ再度のコメントありがとうございます.
> コード的に混入はないかもしれない.しかしユーザーからのフィードバックなど,もしかしたら記録に残らない情報はOpenPNEにimportされているでしょう.
ということです.
ぶっちゃけていうと,この件は
「手嶋屋は目的のためなら軽度とはいえ犯罪やっても何でもありの会社か?」
ということです.
それ以上もそれ以下もありません.
#ありえないけどmixi.pne.jpを運営したからできたノウハウや品質を当時全部棄ててたらある意味漢だった(苦笑
例えるなら
好きなミュージシャンが居たんだけど,彼らはインディーズでオリジナル曲で活動していたはずなんだった.
しかし実は彼らの友人関係の人が作曲していた曲を盗んで演奏していたところ,プロデューサーが目をつけ,「これはいい曲だ!!」とメジャーデビュー.
しかし実は盗作(似てるじゃなくて盗んだ)だったことが発覚.
彼ら曰く「問題になっている曲はもうやらないのでごめんなさい」
みたいなところでしょうか.
このエントリを書いた後,さまざまなところをうろうろしていると,
まだ勘違いされているかたも多いみたいですが,
mixi.pne.jpのHTMLや画像は「表示を見てまねた」ではなくコピー(&改ざん)です.いわゆるパクリのレベルではありません
残念ながらファイルベースで当時のものを持っていないので,キャプチャー以上の立証できませんが.
一例でflickrをlivedoorがインスパイア(自称 したのとはレベルが桁違いです.
#このキャプチャーが私が作成した改ざん画像だと思う人はこの一連読んでも仕方がないと思います(苦笑
OpenPNEは出発時点ではゼロからの作成だと思われますし,今のzipファイルにmixiで使用されているファイルは存在しないでしょう.
ただしOpenPNEの現在の機能や品質を保つにはmixiの権利物を悪用した成果(パフォーマンス,機能向上,品質向上,ネームバリューなど)が多大に含まれるでしょう.
mixiの画像,HTMLファイルを盗用,HTMLについては著作権表示を改ざんしたサイトを公開,勧誘しまくった成果として
(それを知らない参加者が)「自分もmixi(みたいなもの)を運営できるかも!!と思い,使用したりフィードバックしたりした成果が多分に含まれると考えます.
特に時期的にもOpenPNEが騒がれだしたのはその辺りで,件のような「mi*iっぽいOpenPNEお披露目」という風に宣伝しております.
通りすがりさんが出しているURLで私が指摘しているわけですが,
もしそれで指摘しなければ彼らはずっと続けていたわけです.
アプリケーションの開発においてデザインの重要性は
http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=919
が参考になるかもしれません(個人的にはとても共感できます
世の中「これいいんだけどなーデザインがよくないよね」というアプリケーションは沢山あります.
それを打破するためにファイルの盗用(ひいては全体テーマの盗用)をやるというのは一企業の社長の判断として安直すぎませんか?
ファイルの盗用をやってでも
> 「追いつかなければ、追い越せない」
> と思っています。
がまかり通る世の中なら広い意味で著作権の崩壊につながりませんか?
いい物作っても後出しがファイル盗んで+アルファしたら勝ちの世の中です.
さすがにファイル盗んでまでぱくりやっている有名な会社はあまり無いんじゃないでしょうか?
とかいっても実際犯罪やってもやっていける会社や復活した会社などはそこそこあるので(苦笑
世の中そういうもんかもしれません.
いや再度ではなかったかもしれない(苦笑
ELFさん、こんな通りすがりに詳しく説明してくださってありがとう御座います。
主張はよく理解できました。とても合理的であると思いましたし、その通りと思います。
>「手嶋屋は目的のためなら軽度とはいえ犯罪やっても何でもありの会社か?」
現在は手嶋屋さんの倫理観、モラルを問うているという理解をしました。そうであれば、特にこれ以上聞くことも議論することもありません。
HTML(と画像ファイル?)をそのまま利用したかどうかは、私からは確認できませんし、それが問題かどうかは株式会社ミクシィさんの判断によるものと私は考えています。
正直な話し、個人的にもHTML(画像)をそのまま使って営業をしていたのであれば企業としてどうかと思いますが、この話しを端から聞いた人間にとっては、そのまま使っていたのが事実であるのか(手嶋さんが認めているようなので、ほぼ事実ですが)、事実であってもどう捉えるかは個人の判断に任せるしかないという現状と思います。株式会社ミクシィさんが、訴えるのでなければ。
>さすがにファイル盗んでまでぱくりやっている有名な会社はあまり無いんじゃないでしょうか?
#某ルーターとか?
通りすがりのちょっとした疑問にお答えくださいましてありがとう御座いました。
わざわざ丁寧にありがとうございます
大体異図が伝わったようでよかったです.
#まぁ盗作盗用,ばれたらごめんってよくある話でもあるんですが(苦笑
今は無きwawawaプロジェクトがにっちもさっちもいっていない頃,
手嶋屋は精力的に協力の手をさしのべていた頃がありまして
とてもすばらしいところだと思っていたんです.
それもありより深くマイナス方面に心境が動いてしまいました.
どちらにしろ既に過去のことなので,うまく発展していけばいいなと個人的に思います.
デザイン部分での盗用は(あるいは近いものは)当然あるでしょうね。mixi みたいなものを目指した時点で間違ってたんだと。
ただ、「権利物を悪用した成果」にパフォーマンスが入っているのは、この記事(コメント)を呼んだ人が「プログラムまで盗んでいた」というような誤解をする恐れがあるので、直された方が良いかも。
mixi と OpenPNE では、開発言語がまったく違う、DB が全然違う、httpd サーバの設定も(何せ、mixi は mod_perl ですし)まったく違うというものなので、mixi のソースを真似てパフォーマンスを云々は考えられないのでは?
(プログラムソースを盗んだ可能性すら考えられないと思いますが???)