趣味と実益と現実逃避で更新されるblogです.
役に立つことから無意味なことまでさまざま書いていきます.
|
May 7th, 2006 |
サーバー増強(Read: 103043) |
参照: |
サーバーのリソースを増強してみた |
SATA HDD etc...![]() SATA HDDx2.玉は7V300F0です.エンタープライズなデータストレージ向けらしい(エンタープライズといってもATAなのでまぁナニ 本当はRAID BOXを買いたかったけど予算内に納得がいくものがなかったので,とりあえずは不本意ながらSoftware RAIDでRAID1. 予算ができてかつわざわざ予算を割いてもいいと思えるくらいのが出てきたら購入することに. とりあえず今のところ最低限この辺狙い. って背面写真なんか怪しいな…これもSATA IIじゃないので,NCQが使えない.内部PATAかもしれない臭いし. 完全ネイティブSATA(SATA II)でちゃんとNCQ使えるのがこの価格帯だとうれしいなぁ〜〜〜. ![]() ちなみに今まではこれを使っています.っていうかまだ使っています. 安定していて便利.ただSMARTで何も取れないし若干(結構?)遅いのが痛い. ![]() 他のRAID BOXと違うのはHDD以外に3.5インチベイがあればいいだけなのが最大の強み. うちMicroATXで外にでてるの5インチx1,3.5インチx1なんで(涙 その関係もあってSATA HDDはSATA自体はマザーのものを使用し,HDDは外付けにしました. 箱はこれ. ![]() マザーから外に引っ張り出すのにこれを付けています. キワモノっぽいけど便利.今のところ問題は出ていません. ![]() NetworkネットワークインターフェースもいわゆるGbEのものを追加しました.mixiでテイラーさん(誰 が推奨してたのを買いました. ![]() テイラーさんは「ドライバーはソースからビルドしたよーん」と書いていたので, ソースからビルドしようとしたんですが,うまくいかない.ドライバーのビルドなんてめったにしないもんな. 原因はkernel-develを入れてなかった.入ってたつもりのkernel-develは違うリリース番号のものだった(苦笑 しかも今使用しているリリース番号はrawhideなのでとっくにない. ってことでkernelをアップデート.とかやってるうちに既にドライバーはkernelに統合されているというページを発見(今時点URL失念 /etc/modules.confに下記を書いて今までeth0に突っ込んでたe100を追い出してごにょごにょして再起動でOK(細かいことパス ##### alias eth0 velocityget # vt6122 alias eth0 via-velocity ベンチマークは取ってないけどざっと触った感じMUAがメインIMAPのため,体感速度が早くなった気がする. どちらかというとDatulaよりThunderbirdが早くなったかもだ.まだ鬼遅いけど… Memoryとりあえず512MBx2増設.合計1.5GBになりますた.これでVMwareを動かしてぎりぎり最低限で遊べる(CPUが辛いけど Current equipmentとりあえずこんな感じになりました.・CPU Celeron 2.4GHz ・Memory 1.5GB ・PATA 160GB HDDx2(PATA RAID BOXでRAID1) ・SATA 300GB HDDx2(Software RAIDでRAID1) ・GbE Network |
ELF May 7th, 2006 23:53 / [ 編集 ]
[ コメントする ] [ トラックバック(0) ] [ ] |
トピックの参照元
| ▼最近のトピック
| ▼ 人気のトピック |
[ POST ] [ AddLink ] [ CtlPanel ]
<< | 5月 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
* | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | * | * | * |